DATA データで見るJICC
様々な切り口で、 当社がどのような会社なのかをご紹介していきます。
会社について
信用情報機関
3社
信用情報機関は、国内で3機関あります。成り立ちや加盟会員の特徴に違いがあります。なお、貸金業法の定める指定信用情報機関は、2社あり、当社はそのうちの1社となっています。
設立
1986年
当社は、全国信用情報センター連合会加盟の33情報センターの信用情報事業を承継し、現在に至ります。旧社名である「株式会社日本情報センター」を設立してから、39年の歴史があります。
照会件数
約1.6億件/年間
会員会社が、当社の管理する信用情報の照会を行った件数です。
照会には2種類あり、契約を締結するときに照会する契約照会と、自社情報などを管理目的で照会する途上・債権管理照会があり、いずれも返済能力の調査目的で照会されます。
照会には2種類あり、契約を締結するときに照会する契約照会と、自社情報などを管理目的で照会する途上・債権管理照会があり、いずれも返済能力の調査目的で照会されます。
営業収益
約70億円
営業収益とは、企業の一般的な営業活動から生まれた収入を指します。当社の主な収益源は、会員会社が当社の管理している信用情報を照会する際に発生する照会料です。
(2025年3月末時点)
社員について
社員数
113人
男女比率
54:46
年齢構成
当社の社員数は、113名(2025年3月末時点)と少数精鋭です。また男女比率は約1対1。年齢構成はグラフのとおりです。
平均勤続年数
13.0年
社員がやりがいを持って働き続けられるよう、腰を据えて長く働ける環境を整えています。転居を伴う異動も少ないため、自身のキャリアとライフイベントを両立することができます。
(2025年3月末時点)
働き方について
有給休暇取得率
79.2%
(全国平均62.1%)
「プライベートを充実させるためにしっかり休む」という社員が多く、有給休暇を取得しやすい環境です。
また2024年度より、1時間単位で有休を取得できる「時間休」が導入され、より働きやすくなりました。
「プライベートを充実させるためにしっかり休む」という社員が多く、有給休暇を取得しやすい環境です。
また2024年度より、1時間単位で有休を取得できる「時間休」が導入され、より働きやすくなりました。
育児休業取得者数
- 2024年度取得者数
-
男性1名
女性1名
取得対象者数:
男性1名・女性1名
- 2023年度取得者数
-
男性1名
女性1名
取得対象者数:
男性1名・女性1名
働き方の多様化を踏まえ、男性の育児休業取得の推進にも積極的に取り組んでいます。ライフステージの変化に合わせた働き方を選ぶことが可能です。
女性の育児休業後の復職率
100%
復職後も子供が小学6年生になるまで、短時間勤務制度の利用が可能です。復職後もワーク・ライフ・バランスを両立させるためのフォロー体制を整備しています。
(2023年度実績)